2020年、全ての小学校にプログラミング教育が導入されます。
聞いたことはあるけど、何年生から?
どの様に?どの様な事をするの?
興味と共に疑問の声も多く聞くようになりました!
千葉県の教育委員会が管理する千葉県総合教育センターの資料によると…
「各学校で考える」

研究報告 第432号 平成30年3月 千葉県総合教育センター
との事です…。
各学校で…学校による違い、大きいのではないでしょうか?
実際に2018年6月の千葉県の自治体向け調査では「来年度からと実施予定」と答える学校と「未定」と応える学校が全体の7割近く!
「未定」の学校は6割以上でした!!
7割近い自治体の小学校でまだ取り組みは行われていません。
しかし、逆に「全ての小学校で実施している」と答える地域もあるのです!
「柏市」ホームページに掲載されていました。
全ての小学校でプログラミング教育を導入しています。

地域差が大きいです。
プログラミング教育って「プログラミング」という授業ができるわけではなくて各教科に取り入れて、プログラミング「で」各教科の単元を学ぶという事です。
つまり、全ての先生が教科の中にプログラミングを取り入れていく事に。
全ての先生がプログラミング教育を実施する。
との事です。
でも、まだ7割の市町村で未実施。。
そのため
学校外でプログラミング教育に触れる。
というご家庭も増えていて、子供にさせたい習い事で上位となっている様です。

2019年、何の習い事をさせたいですか?1位にプログラミング教室!(イー・ラーニング研究所調べ)
プログラミングを使った習い事教室。
色々、実施されています。
例えば、千葉県船橋市と習志野市の境に位置するJR津田沼駅。特に南口ではマンション建設が進み、小学生をはじめ子供の数も急激に増えています。
小学校は学区によってはあふれてしまっており、子どもたちで賑やかなエリアですが、その
津田沼駅の周辺で、子ども向けプログラミング教室が続々開校しています。
キーボードでタイピングをしっかり行いながらパソコンでのプログラミングが中心の教室。
ロボットが中心でブロックでロボットを製作、動かして仕組みを学ぶ教室。
ブロックで作ったロボットをプログラミングで動かす教室。
お子様とご家庭に合った教室に出会えると良いですよね!でも気になる事も多々・・・

勿論、気になる費用…どの程度かかるのかな?教材費は?相場は?
毎週通う?隔週?
各々の特徴や比較、概要をお伝えします。
※特定の教室をご紹介するものではありません。
全体の概要を簡単にご紹介。美味しいコーヒーを頂きながら☕
幼稚園・保育園・小学校のお子様を持つママ向けのミニイベントです。
お近くの方、習い事教室を考えているけど、どこが良いかなと思っている方、
習い事教室の体験に興味がある方、それから、
お手伝い頂ける方も大募集!
イベントの時だけ、Web関連のみ。チラシ配布、執筆、インストラクター等々。
お好きな事、お得意な内容、お子様が幼稚園や小学校に行っている間などの空いた時間のみで構いません。
合わせてご連絡ください!
お気軽にご連絡ください✉
お申込み・お問い合わせ、他の日程ご希望などのご要望・ご質問はこちらから。
またはメールかお電話にてご連絡ください。
Mail:info@manabinohako.com
Tel:050-5327-3173
※24時間以内に返信がない場合、恐れ入りますが再度ご連絡またはお電話ください。
開催日時:3月18日(月)、25日(月)、27日(水)、30日(土) 10:30~12:00
場所:習志野市津田沼駅界隈カフェまたはフリースペース
定員:3~6名
参加費:無料(カフェの場合は各自1ドリンクオーダーをお願いします。)