経済産業省のホームページには新型コロナ感染症による学校休業対策として“#学びを止めない未来の教室”というページが開設されています。
(https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/)
休校中の子供たちに向けた各企業、団体などの提供サービスなど情報が掲載されており、サービスは個人向けと学校向け、対象は小学生、中学生、高校生です。
小学生かつ個人向けで絞り込めば、家庭で利用できるサービスが並びます。
しかし、既に応募が終了しているものや学習サービス以外のものも並んでいます。
そのため、5月に利用できる小学生向け学習サービスをピックアップ致しました。
(2020年5月11日掲載情報)
【株式会社学研プラス/株式会社steAm/Remake Music LLC】
「Music Blocks」を使ったプログラミング・音楽・算数の学習
“楽器やリズムなどを指示するブロックを組み合わせたり、音程の数値を変えたりしながら、プログラミングをゼロから学び、音楽や映像づくりを楽しむ”オンラインサービス。プログラミングにより音楽や映像を作る方法についての動画説明もあり、自分だけの作品作りにチャレンジできます。
https://gakken-steam.jp/music_blocks/
【一般社団法人ツクル】
プログラミングクエスト
ゲームを通してプログラミングを学べる。動画学習と“自分がプログラミングしたいと思ったカリキュラムを選べる設計”。ビジュアルプログラミングのため小学生でも取り組みやすく、また、ゲームに熱中しながら“遊ぶ側”から“作る側”に回れます。
https://school.tsukurukids.com/
【ヤマハ株式会社】
ヤマハデジタル音楽教材「 ソプラノリコーダー授業」「アルトリコーダー授業」
3年生から始まるリコーダー。休校中に自宅で練習するときに役立ちます。
教材の「ソプラノリコーダー授業」および「アルトリコーダー授業」の一部が無料提供。外出自粛要請の延長に伴い、無料提供期間が5月末まで延長されました。
会員登録やアプリのダウンロードをせずに利用できます。
https://ses.yamaha.com/special/gift-digital/
【株式会社朝日新聞社】
すき!がみつかる 放課後「たのしーと」
“今だけ公開中”の問題に挑戦できます。言葉、数・図形問題の他、表現や工作、なぞなぞもあります。
プリントアウトして解くことができるので子供がパソコンやタブレットに触れずに出題に取り組めます。
https://houkago.asahi.com/
【科学技術広報研究会】
休校中の子供たちにぜひ見て欲しい!科学技術の面白デジタルコンテンツ

映像で分かる科学技術や不思議。
中高生向けの内容などやや難しそうなものが多いですが、小学生向けのコンテンツもあります。
「ともだちに話したくなる!地球温暖化のリアル」「小学生のための最新天文講座」など普段なかなか学ぶことの出来ない内容に触れられます。
https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/
【株式会社しくみデザイン】
スプリンギン・フェス シーズン1 ※
フェスは終わったものの“アプリは完全無料!”※iOS専用
「遊ぶ」だけでなく、「つくる」も可能で“世界にひとつだけのアプリ”ができるようです。
“自分だけのゲームやアプリがつくれる”という内容で、ビジュアルプログラミングのため、画像を組み合わせたり、指を使って動かしたりするだけなので小学生でも対応可能。
“数分”でつくれると記載があります。
さらに、「とどける」こともでき、“自慢の作品をマーケットに出品し、世界中のみんなに届けて評価(=コイン)が得られる”という本格派。
“誰でもクリエイターになれる”というフレーズが公式サイトにあります。
子供たちの自由な発想、創造力を高めることが期待されます。
https://www.springin.org/jp/
【NPO法人eboard】
ICT教材「eboard(イーボード)」
個人や家庭での利用は無料とあります。“映像授業とデジタル問題集で基礎から学べる ICT教材eboard”
対象は小1~。小学生は算数・国語が掲載。オンラインで問題を解いていきます。
https://info.eboard.jp/2020/02/27/coronavirus_action/
【学研】
「家庭学習応援サイト」
2020年3月末まで無償提供されていたデジタル学習教材の期限が延長されました。
“「ニューコース学習システム」と、 デジタル百科事典「ニューワイド学習百科事典」、2020年4月末日5月末日(予定)まで無償提供”
小1から対象で2020年度の新学習指導要領に対応。
“要点解説ムービーや要点整理カード、ドリルなど複数のコンテンツ”があり、教科ごとの復習や予習に利用できます。
また、「ニューワイド学習百科事典」では、年表や地図、人物検索があり、直感的に調べられる仕組みとなっています。
https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/
※上記の詳細につきましては各社の公式ホームページにてご確認ください。
情報は2020年5月11日時点のものであり、変更されている場合もございます。