おうちにあるものを使う?お絵描きや工作をする?
「紙ストロー」で自分だけのロボットを作って冒険!
移動手段はタイヤではなく「ストロー」
”モーターにストローをつける”ことでストローが回転して足変わり。
ユカイなぼうけんクラフトキット」は簡単な組み立てで家中を動き回るロボットが作り出せます。2020年度から小学校で必修化されたプログラミング教育、「ロボットに興味を持ってもらうキッカケの一つ」として誕生しました。電池、モーター、スイッチ、ストローからなる工作ロボット。
ストローの長さや組み合わせを変えれば動きはどんどん変わります。
シンプルな作りですがアイディアは無限!
「早く歩かせるにはどうすればよい?」「不思議な歩き方をさせたい!」「3本だったらどう動く?」
自ら考え、作って、動かし、確かめる。ロボット工作を通じて子どもたちの創造力が育まれます。
世界に1つのロボットを発明!
「ユカイなぼうけんクラフトキット」は、モーターやスイッチ、ストローなどがセットに入っています。これらにさらに、お絵描きや工作によりボットをオリジナル作品として作り上げることが可能。テープや糊でダンボールや絵を貼り付けてどんどん大きなロボットを作ったり、ストローの長さを自由にカットして面白い動きをするロボットができあがるかもしれません。
工作により子どもたちの創造性が育まれ、ロボット作りや操作を楽しめます。学校やプログラミング教室、キッズ向けワークショップなどの教育現場で教材としても活用されています。
自由な発想と創造力で自分だけのオリジナルロボットを作ることができます。
「世界に1つのロボット」を発明してお部屋の中を冒険させてみましょう!
モータと電池とスイッチのみで回路が構成されています。小学校で勉強する配線やスイッチの操作などの理科の知識の範囲で製作ができます。思い描く通りに組み立てて制作した「自分だけのロボット」を動かし、部屋中を探検させましょう!
子どもたちの豊かな想像力で様々なロボットが誕生、動き回ります!

2021年小学生ロボコン(NHKエンタープライズ 科学技術館)の公式キット
「ユカイなぼうけんクラフトキット」は、小学生ロボコン(NHKエンタープライズ 科学技術館)の公式キット!今年はオンライン開催のため全国からの参加が予想されます。
応募は10月1日から12月6日まで。
協議テーマは「未知の頂(いただき)への挑戦」家の中で30cm以上の高さを作り、ロボットがその頂上に到達すればクリア!
「どんなロボットを作って挑戦しますか?!」
ホームページには”ロボットづくりに正解はありません”と記載があります。当キットは作り手の創意工夫が活かされる商品。スタートやテーマが同じでも”体験する子供によって完成するロボットはまったく別のもの”に。自由に発想を膨らませて面白いロボットづくりの世界を体験できます。
子どもたちの「発明」が楽しみに期待されます!
詳細はこちら→小学生ロボコン2021全国大会