プログラミング教育って何?まずは何から?|まなびのハコ(ManabinoHako)

プログラミング教育ってどのような内容?まずは何から始めたら良い?

保護者の方から頂く声で最も多い内容の1つがこちら

「小学校でのプログラミング教育って何をするの?」

2020年に小学校で必修化!という言葉を聞いたことがある方も知らなかった方も、最近はプログラミングの教室や自宅学習教材の案内を目にすることも増えたかもしれません。

小学生がプログラミングを学習するの?

プログラミングに馴染みのなかった親世代からすると余計にイメージがわかず、疑問に思いますよね。

実は、小学校でのプログラミング教育は「プログラミング的思考」を学ぶというもの。

”自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力”

  ー文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」に記載ー

よくイメージされるような英語や記号の文字が並ぶ「プログラミング言語」の習得を目指す内容ではありません。

抽象的な言い方で分かりづらいところもありますが、何かを作ったり表現したりするためにコンピューターにどのような動きをさせたいのか考え、組み合わせや改善を試行錯誤しながら論理的思考力を育むといった内容が掲載されています。

例としては、「プログラミング教材を使って、三角形などの多角形を描き内角や外角といった角度の学習をする」といった内容があります。

「プログラミングを学ぶ」のではなく、「プログラミングを使って学ぶ」のですね。

でもこの学ぶツールの「プログラミング」、子どもでも扱いやすいものが必要ですよね。

そのため子ども向けのプログラミング言語としては、一般的に用いられる(英語や記号の並ぶ)「テキスト言語」ではなく、動きなどの指示が表示されたブロックを並べる「ビジュアル言語」が使われています。

子どもたちが触れるプログラミング言語は「ビジュアル言語」

“簡単にプログラミングできる言語(ビジュアル型プログラミング言語)が普及…マウスやタッチ操作が主で、ブロックの色で機能の分類を示すなど視覚的に把握しやすく、また、その言語の細かな文法を気にすることなくプログラムを作成することができますので、自分が考える動きを実現することに専念することができます。 ー文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」に記載ー

視覚的に分かりやすいですね!マウス操作が中心のため子どもでも扱いやすくなっています。

この「ビジュアル言語」は色々なタイプがあり、インターネット接続により無料で使えるものやロボットを動かすために使われる各教材専用のものなどがあります。

プログラミング教育―何から始めようかな?

プログラミング学習に触れてみたい!と思った際に、まず「①パソコンなどの画面の中で学習するタイプ」「②ロボットなどのものを操作するタイプ」のどちらが良いかを考えてみると良いかもしれません。両方できるスクールもありますし、自宅やオンラインでの扱いがあるものもあります。

多くのスクールや教材があるため選ぶことも迷ってしまいますが、体験会などもありますので気になるものを試してみてお子さまの興味や力が育まれるものに出会えると良いですね!

参考に、特徴と代表的な教材の例をご紹介します。

①パソコンなどの画面の中で学習するタイプ

特徴
・インターネット接続によりできる教材も多く、動画視聴やアプリ利用などで学習できオンラインや一人でも進められるもの多い。
・無料の教材もあるため費用を掛けずに始めやすい。
・マウス操作や簡単なキーボード操作が必要な場合が多く、低学年のお子さまには難しい場合も。


・スクラッチ(Scratch)
・マインクラフト(Minecraft)
・その他、スクール独自のキャラクターやWEB制作など

②ロボットなどのものを操作するタイプ

特徴
・実際に目の前のロボットやモノをプログラミングにより動かすことができるため、分かりやすい。
・ブロック製作やロボットが動くためのパーツの確認など、動くための機構や仕組みも学べる。
・ブロックやロボットを購入する場合は費用が高くなりやすい。(レンタルのスクールもあり)


・レゴ教材
・他のブロックタイプ
・ブロック以外のモノ

プログラミング教育の扱いは「各学校に任せる」ー学校や地域差が懸念視

実は小学校のプログラミング教育、「どの学年でどのような内容を学ぶか」といった扱いは「各学校に任せる」とされています。そのため学校によって、さらに地域によって大きな差が生じていることが懸念視されています。

一方で、積極的に取り組む学校や先生もいて、中には
プログラミング教材で建物や文化財を作ってオンラインで海外の人に紹介したり、便利なサービスを考えて街の人にプレゼンしたり!する授業を展開されている先生も!

子どもたちが自分たちで内容を考え、プログラミングを通して作り、第三者に発表するという一連の流れを体験しているのですね!コンピューターやプログラミングをツールとして上手に使い、子どもたちの思考力や創造力が育まれていくことが楽しみです。